【大型・普通自動二輪車】一本橋のコツ 投稿者:あさ 投稿公開日:2022年6月21日 投稿カテゴリー:資格 投稿コメント:1件のコメント 大型・普通自動二輪車教習での鬼門、『一本橋』のコツをご紹介します! 1.常にスキを狙って練習!! 一本橋は苦手な方が多い課題ですが、実はスラロームやクランク等、他の課題よりも練習できるタイミングがとても多い課題です。例えば、コースの信号が赤になっているとき等、教習所内のコースは明らかに「もうすぐ止まる!」と予想できる状況によく遭遇します。そんなときに、他の教習車に迷惑にならず、なおかつ確実に安全だと考えられる状況で、「今自分が走っている道は一本橋だ。」と仮定してゆっくり走行してみましょう。どの課題にも言えますが、苦手な課題にあえてすすんで挑戦して、しつこく反復練習しましょう!反復練習に勝る上達方法はありません。 ただし、あくまで自己責任で行ってください。目の前に教習車がいる状態で一本橋の練習をしていると、万が一操作を誤って追突してしまうかもしれません。また、後方に教習車がいると、転倒してしまったときに轢かれるかもしれません。練習するときは、近くに他の教習車がいないときにしましょう。 2.ニーグリップはしっかりと、肩の力を抜いて 「ニーグリップをして、上半身の力を抜いて!」と、どの教官からもアドバイスをいただきます。でも、それだけ重要なことなんです( `・ω・´) ニーグリップは、そこまで力を入れなくても良いです。しっかりとタンクに太ももが密着する程度で、バイクと一体になりましょう。(と言いつつ、コケそうになると足をバサバサ開閉してしまうんですよね(´・ω・`))上半身は、”力を抜く”を意識しすぎなくても良いです。前のめりになって肩がやや上がるほど、力を入れてはいけません。背筋をやや伸ばして、普通の道を走行しているときと同じような姿勢でいきましょう! 3.目線は一本橋出口よりもやや遠くを見つめて、出口付近で粘らずに・・・ 「目線は下にしないで!遠くを見て!」←これも本当によく言われるアドバイスです。クランクでもS字でも、目線をすぐ近く(下の方)にしてしまうと、バランスが崩れやすくなります。目線は一本橋の出口よりもやや遠くを見つめましょう。 普通自動二輪車だと7秒以上、大型自動二輪車だと10秒以上、時間をかけて渡らないと減点になりますが、タイムを気にしてしまい、出口付近で粘って(タイムを伸ばそうとして)ブレーキを踏み、一本橋から落ちてしまうことがよくあります。卒業検定で一本橋から落ちると一発アウトなので、あまりタイムを気にしないようにしましょう。 4.発進・入り口は勢い良く! 一本橋は入口手前で一旦停止し、発進してから乗り上げます。この『一旦停止してから発進するとき』と『一本橋に乗り上げるとき』は、バランスを崩しやすい2コンボです。タイムを伸ばすために、ゆっくり発進してややフラつき、更に一本橋に乗り上げた衝撃で完全にバランスを崩すパターンはよくあります。発進から一本橋に完全に乗り上げるまでは、クラッチをしっかりつなげて少し勢いよく進みましょう。それからブレーキ・半クラッチを使って減速しても、十分間に合います。 5.速度調節は後輪ブレーキのみで 「一本橋に乗り上げたら、アクセルを若干回しっぱなしにして半クラッチで加速し、減速するときは後輪ブレーキで減速。前輪ブレーキは使わない。」というのが、よく言われるやり方です。ただ、「半クラッチで加速~・・・」と考えると、実際に操作するのはなかなか難しいです。 アクセルを常に若干回しっぱなしにして固定!常に半クラッチにしたまま固定!(ブレーキをかけなければそのまま前に進み出す状態。)そして、後輪ブレーキで速度を調整しながら進むやり方がおすすめです。つまり、速度調節は後輪ブレーキに完全依存して、一本橋を渡っている間は常にアクセル・半クラッチ・後輪ブレーキを同時に使用している状態です。文章で見ると難しく感じますが、実際に集中して操作しているのは後輪ブレーキだけなので(アクセル・クラッチは定位置で固定しっぱなし)、実際にやってみると簡単です。もちろんこの方法でも、前輪ブレーキは使いません。ちなみに、エンストすると一発アウトになるので、アクセルはやや多めに回しましょう。 まとめ ただでさえ一発アウト項目が多い二輪車検定課題の中でも、一本橋は脱輪(一本橋から落ちる)・エンスト・足つきをすると一発アウトになるという、とても卒業検定中止になりやすい課題です。エンストしたときに素知らぬ顔でエンジンスタートしても、ランプでバッチリばれます。 タイムはそれほど気にしなくて良いです。むしろ、一本橋から落ちたら一発アウトなので、「やばい!」と思ったら速度を上げて駆け抜けましょう!一本橋から落ちるよりはマシです!噂によると、少しタイムが短くなって減点されるよりも、目視確認を怠ったことによる減点の方が、現点数が大きいそうな・・・ ここで書かれているコツは、全て自己責任で行ってください。何があろうと筆者(あさ)は一切責任を負いません。 クランクのコツはこちら おすすめ 【MT車】坂道発進の必殺技 2022年6月27日 情報系の資格情報 2024年1月30日 AWSのお勉強 2022年9月16日 1件のコメントがあります ひで 2022年6月22日 返信 コイツ、戦い(投稿し)ながら 強くなって(WordPressを使いこなして)やがる…。 やりやがるゼッ!☆ コメントを残す コメントをキャンセルコメントコメントする名前またはユーザー名を入力してください メールアドレスを入力してコメント Web サイトの URL を入力してください。(任意) 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コイツ、戦い(投稿し)ながら 強くなって(WordPressを使いこなして)やがる…。
やりやがるゼッ!☆