USB接続のマウス・キーボードが動かない現象の対処法(GIGABYTE製マザーボード)

 以前私が体験した、USB接続のキーボード・マウスが動かない現象と、対処法を備忘録として残します。
 結論から先に書くと、マザーボードのバックパネルのUSBポートにマウス・キーボードを接続している場合で、もしマウス・キーボードを同じUSBユニット(?)に接続しているのであれば、別のユニットに、分けて接続してください。

(ユニットのイメージ↓)


 そう、あれは忘れもしない出来事。かなり前(8年くらい前?)に、私は新品のGIGABYTE製マザーボードを購入し、ウッキウキでパソコンを組んでいました。ケースにマザーボードやメモリなど、必要最低限の構成まで組んだら、自作PCユーザーの儀式である『Deleteキー連打!!→BIOS起動』を試みたのですが・・・なんと、BIOSが立ち上がらないではありませんか!(´・ω・`)

 マザーボードやメモリの初期不良や、ディスプレイの不具合など色々調べた結果、キーボードの入力を認識していないっぽいことが判明。PS/2(昔のアナログ接続のやつ)接続のキーボードだと認識するとか、色々試していくうちに、どうも同じユニットにマウス・キーボードを同時接続しているとうまく動かない。結局、OSを起動した上でも認識していなかったので、やはりもっと根本的な部分の不具合なのかな?(・ω・)

 この記事は、決してGIGABYTE製マザーボードを批判する意図はありません!もしかしたら、たまたま私が初期不良品を引いてしまっただけかもしれないし・・・
 でも、もし同じような現象が発生している人は、ぜひお試しあれ。

コメントを残す